ー世界へのDOORー

アメリカ留学経験済みの筆者が英語や留学、海外の文化等を紹介したり、自分自身が興味あるものをひたすら記すブログです。

スポンサーリンク

「薬は」英語で?「かぜ薬」「痛み止め」など様々な薬の英単語11選

スポンサーリンク

 

f:id:rin-world4695:20190906004529j:plain

 

みなさん、こんにちはこんばんは!Rinです!

 

今回は、かぜ薬や痛み止めなどの色々な薬に関する英語表現をみなさんに紹介したいと思います!

薬といったら英語でmedicineと思い浮かぶ人も多いと思いますが、薬の種類は色々あり、それぞれ英語で違う言い方になります。

 この記事を読めば
「かぜ薬や痛み止め、塗り薬などの薬のそれぞれの英語名がわかる!」

ようになりますよ!

 

 

 

「薬は」英語で?「かぜ薬」「痛み止め」などの様々な薬の英語11選!

f:id:rin-world4695:20190906004543j:plain

 

まず、一般的な薬は英語でなんていうかというと、

Medicineになります。

 


medicineは、なにかの治療に使われる薬であり、今回は色々なMedicineのそれぞれの薬名を皆さんに紹介したいと思います。


ちなみに、薬のことをDrugということもありますが、基本的にDrugというと悪い方の薬と考えてください。

良い意味(治療用の薬)として使われることもありますが、一般的には使ったら捕まってしまうような悪い薬を指すことが多いです。

今回は、そんなdrugではなく、治療用に使われるmedicineの薬の名称をそれぞれ紹介します。

 

 

1 かぜ薬   cold medicine

f:id:rin-world4695:20190906004600j:plain


風邪を引いたときに使うかぜ薬は、英語でcold medicineと言います。


一般的なかぜ薬はcold medicineで伝わります。

ちなみに、咳を止めるための咳止めはcough medicine
熱を下げるための解熱剤は、antifebrile medicineになります。

 

 

2 痛み止め   pain killer

f:id:rin-world4695:20190906004615j:plain


痛み止めは、痛みを殺すといった意味を持つpain killerになります。そのままですね!笑


また、痛みを和らげる薬としてpain reliefとも言います。

 



3 目薬  eye drops



目薬はeye dropと言います。


ちなみに、この目薬ですがコンタクトを付けている人は、コンタクト用の目薬を買いたいですよね?そんなときには、eye drops for contact lensesと言えばOkです!

 



4 粉薬と錠剤  powder tablet

f:id:rin-world4695:20190906004633j:plain


薬の種類として粉薬と錠剤があると思いますが、それぞれ

粉薬をpowder、錠剤をtabletと言います。




5 内服薬と舌下薬  Internal medicine  sublingual medicine



飲み込む薬である内服薬と、舌で溶かして飲む薬の舌下薬がありますが、それぞれ

内服薬、internal medicine
舌下薬 sublingual medicine


と言います。

舌下薬のほうは少しむずかしいスペルですが、sublingualは舌下のという意味になります。



6 塗り薬・軟膏   ointment



塗り薬、軟膏は英語でointmentになります。


オイントメントと読みます。


軟膏の種類で、抗生物質の軟膏はantibiotic ointment

やけどの軟膏はburn ointmentとそれぞれ言います。

 



7 胃薬  digestive medicine



胃薬は英語で、digestive medicineになります。


digestiveは、消化の、消化を助けるといった意味があります。

普通に胃を意味するstomachを使って、stomach medicineとしても胃薬として通じます。

 

 

8 絆創膏  Band-Aid

f:id:rin-world4695:20190906004654j:plain


絆創膏は英語で、Band-Aidと言います。

日本でも関東出身で育った方は絆創膏のことを、このBand-Aidともよぶと思います。

私も横浜出身育ちなので、絆創膏のことをよくバンドエイドに置き換えて言っています。

小さい頃は、バンドエイドはブランド名だと知らなく使っていました。笑

ちなみにこのBand-Aidですが、これはアメリカで使われている絆創膏の意味で、イギリスではplasterと言われることの方が多いです。

 



9 虫除け  insect repellent


虫よけは英語でinsect repellentです

それか単に「repellent」と言います。

repellentは駆散剤として使われます。このrepellentの動詞repelには追い払う、撃退すると行った意味があり、そこから虫を追い払う→虫よけ剤となっているんですね。

 

 

10 用量  dose


用量とは、一回あたりの服用量を意味しますが、その用量を英語で言うとdoseです。

よく、薬のとりすぎで言われるオーバードーズも、dose用量()をover(超える)という意味で、使われています。

 



11 市販薬   over the counter


市販薬は英語でover the counterになります。

市販薬というのは、処方箋なしで買える薬のことです。バファリンなどがその市販薬にあたります。
そういった薬をover the counterといい、よく略してOTCと言われることが多いです。


逆に、処方箋薬はなんて言うかというと、prescription medicineと言います。

処方箋薬はお医者さんなどに処方箋を書いてもらって出してもらう薬のことを言います。

 

 

 

服用回数の英語表現



薬を1日3回飲んでくださいなど、薬の飲み方についても英語で覚えておきましょう。


まず、1日に1回はOnce a dayと言います。

1日に~回と1回以上のときは、~times a dayと表し、~のところに回数を入れてあげてください。例えば、1日に3回の場合は、
three times a dayになります。

 

まとめ!


どうでしたか?

薬といっても、かぜ薬、痛み止め、塗り薬など、英語でもそれぞれ言い方があります。

これらの表現は実際に海外で急に薬が必要になったときや、お医者さんに行ったときなどに使える表現なので、時間のあるときにまとめて覚えてしまいましょう!

この記事が、みなさんにとってお役に立てたら幸いです(*^_^*)


こちらの記事もどうぞ!

www.rin-world.com

 

読者登録お願いします!


スポンサーリンク