みなさん、こんにちはこんばんは!Rinです。
皆さんはポジティブですか?それともネガティブですか?
常にポジティブという人はいないと思いますが、できる限りは前向きな気持ちで生活していきたいのは多くの人が思っていることではないでしょうか?
今回は、そんな思考を変えるだけでネガティブからポジティブになれる方法を皆さんに紹介したいと思います!(*^_^*)
【簡単にできる!?】ポジティブなるにはどうすればいいの?
ポジティブになる方法の前に、まずネガティブな人がどういった考えを持っているかを見ていきましょう。
ネガティブな人の思考回路って?
ネガティブな人はどのような思考回路をしているのでしょうか?
自分に自信がなくて、すぐに周りへ意見を求めてしまう
自分に自信がないことはネガティブな人の特徴です。そのためすぐ周りの人に意見を求めてしまうといった特徴があります。
もし他の人と違う意見がある時にも、自分自身の意見を否定されたりするのが怖くて結果的に意見が同じじゃなくても相手の言うことに同調したりしてしまうことがよくあります。
心配性すぎる
ネガティブな人は常に失敗することばかりを考えてしまうために、何事に対しても慎重になりすぎて心配しすぎてしまうということがよくあります。
例えば、普通の人なら10分で終わるようなことを、失敗したらどうしようといったことにばかり気をとられるために、10分で終わることが20分かかるなど、スムーズに物事を進められなくなってしまいます。
周りからの評価ばかりを気にする
ネガティブな人は周りからの評価ばかりを気にすることがしょっちゅうあります。自分がどう思われているのか、悪く思われているのではないかという恐怖心から、常に周りからの評価ばかりを気にするようになります。
常に何らかの悩みを抱えている
ネガティブな人は仕事や人間関係、金銭面など様々なことに対して常に何かしらの悩みを抱えてしまっています。
多くのことを悩みすぎて、その悩みを解決することですら怖くなって、結局その悩みを解決することができなくなることもあります。
「どうせ自分なんて」といった自分を卑下する言葉を言う 見出し
自信を持てないネガティブな人は「どうせ自分なんて~」といったような明確な理由もなく、自分を卑下してしまう傾向があります。
ネガティブな人ほど「どうせ私なんて」といったような口癖を頻繁に発していることが多いです。
ポジティブなるにはどうすればいいの?
さて、ここまではネガティブな人の特徴を見てきましたが、逆にポジティブになるためにはどういった考えや行動をすればいいのでしょうか?
ネガティブな自分を責めるのはやめよう
ポジティブになるためにまず大切なことは、ネガティブな自分を責めるのではなく、ネガティブな自分を受け入れることです。
無理して否定せずに「自分はよく頑張っているな」「今はこういう自分だから仕方ない」と肯定も否定もせずに受け止めることによって気持ち楽になると思います。
ワクワクするような夢リスト(やりたいことリスト)を作成してみる
多くの人が「こんな自分になりたいなあ」「こんなことをしてみたいなあ」といった夢や願望があるはずです。
そんなことを想像するだけでなんだかワクワクしますよね?
そういった夢や願望を実際に紙に書き出してみることで、実際に自分が何をしたいのかを明確にすることができ、書いている間も楽しくなってきて前向きな気持ちになることができます。
具体的なポイントとして、
まずやってみたいことを決めたあと、その夢や願望を叶えるための期間を決めます。そしてその夢や願望が達成したら、線を引いて消していきます。
リストをつくるうちに自然とワクワクした気持ちになりますよ!
感謝ノートをつけてみよう!
私達は常日頃、何かしら感謝したことがあるにもかかわらず、そういったことをすぐ忘れてしまうことがあります。そのために、毎日「今日どういったことで感謝されたか、」もしくは「感謝したかといった」感謝の記録をつけてみましょう。
ありがとうという言葉は言った方も言われた方も幸せになる魔法の言葉です。記録をつけてあなたへの「ありがとう」を受け止めてみてください!
こちらの記事もチェックしてみてください!↓
笑顔でいることを心がけてみる
笑顔でいることは、自然と周りを明るくして和やかな雰囲気にしてくれることがあります。ムスッとしている人よりも普段から口角をあげて笑顔でいることを心がけておけば、自然と前向きなポジティブな気持ちになっていきます。
自分に自信をつけて、自己肯定感を高めよう
ポジティブになるためには、自信をつけて自己肯定感を高めることも大切です。
自分自身をまず最初に認めてあげないと、他の人から認めてもらうこともできません。
どんな些細なことでもいいので、成功体験を積み重ねることが重要です。
服や小物などに明るい色を取り入れてみる
外見を少し変えてみるのも、ポジティブになれるためのポイントの一つです。
特に色でも明るい暖色系は、人を元気にしてテンションをアップさせてくれる効果があります。
全部を暖色系にすることは難しいと思ったら、ワンポイントでいいので暖色系の色を一つ取り入れてみるといいでしょう。
明るい色を身につけておくだけで心が元気になり、前向きな気持ちになれるはずです。
他人を変えようとするのはやめよう
ポジティブになるためには、他人を変えようとすることはやめるようにしましょう。自分は変えることができても、他人は変えようと思っても自分の思う通りに帰ることはできません。
人間関係で悩む理由は、その相手が自分の思う通りにならないからだと思います。
ですがどんなに嫌いでも苦手でも相手のことを変えることはできないので、変えると言ったことをせずに、そういう人は「そんな人なんだな」と受け止めて適度の距離を保つのが人間関係で悩まないためのコツになります。
ポジティブになれるような言葉を口に出してみる
ポジティブな人は普段から自然とポジティブな言葉を口に出しています。
もし仕事で失敗したとしても、「もうだめだ」「私なんか」と考えるのではなく、「この方法では上手くいかないことがわかったから、次からは違う方法にしてみよう」といった考えを持つことができます。
粗探しではなく、良いところに目を向けよう
ネガティブな人は粗探しばかりをしてしまいますが、ポジティブな人は粗探しではなく良いところを見つけようとします。
物事の捉え方を変えることにより、同じことでも全然違う味方ができて、心を前向きに変えることができますよ。
食事や運動など、健康に気を配ろう
健康体で毎日過ごすことも、毎日を前向きに過ごすことができ、ポジティブな気持ちになれます。
前向きになるには、適度な運動、そしてバランスのとれた食事など生活リズムを整えることにより、体と心も前向きな気持ちで生活できるようになるはずです。
適度な運動にはストレスを軽減して不安を解消する鎮静効果があります。有酸素運動は筋肉に比較的弱い負担を長い時間かけることによって、体内に蓄積している脂肪を燃焼する効果があり、体内に十分な酸素を取り込むことによって、脂肪細胞の燃焼に使われると同時に脳が活性化吸えるため、不安感が解消するんです。
できないことにばかり目を向けるのはやめよう
物事が上手くいかない時は、自分ができないことに目を向けがちです。ですが悩む時間は脳全体の活動を停滞させてしまいます。どんな小さなことでもいいので、できないことより「できたことに」目を向けてみましょう。
適度な休息をとる
適度に休息をとることもポジティブな人の特徴の一つです。例えば休日の時でさえ仕事のことで頭がいっぱいといった人もいますが、そういった常にせかせかした気持ちでいると、気づかないうちにストレスや疲れがたまって前向きな気持になれなくなってしまいます。
休むことが決して悪いということではありません。きちんと心の底から休むといった時間を作ることは大切です。
「ごめんなさい」より「ありがとう」を使いましょう
日本人はどちらかというと、ありがとうよりもごめんなさいやすいませんを言うことが多いと思います。
ポジティブになるためには基本的にネガティブな言葉を言わない方がいいです。
実際にアメリカ人も基本的にごめんなさいよりもありがとうという傾向があります(*^_^*)こちらの記事をチェック!↓
漠然としたことで悩まない
もしポジティブな気持ちでいたいのなら、漠然としたことで悩むのをやめましょう。
例をあげると、未来のことや、人は死んだらどうなるのだろうとかなどです。こういったことって誰にもわからないことですよね。
いくらこういったことを考えて悩んでも答えがでることはありません。
長い間考え続けても、ただ気持ちが後ろ向きになっていくばかりなんです。
なにかに失敗しても切り替える気持ちを持つ
人間は誰だって何かしら失敗をします。仕事だったり恋愛だったり・・・。失敗をすると落ち込んでしまうのは当たり前のことですが、それをくよくよ引きずらないことも大切で、素早く切り替えることが重要です。
いつまで失敗していたことを考えても事実は変わりません。失敗を糧にして「次は頑張ればいいや」といったプラス思考を持って切り替えていきましょう。
まとめ
いかがでしたか?
ネガティブな人の特徴とポジティブな人になるにはどういった考えを持てばいいのか、今回紹介しました。
生活していく中で、ネガティブな気持ちでいるよりもポジティブに前向きに誰もが生きていきたいと思っているはずです。
今回の記事を参考に、ポジティブな人になるための思考を理解していただけたら幸いです(*^_^*)
こちらの記事も合わせてどうぞ!
Twitterもしているので、よかったらフォローしていただけると嬉しいです!
https://twitter.com/RinWorld101
読者登録お願いします