ー世界へのDOORー

アメリカ留学経験済みの筆者が英語や留学、海外の文化等を紹介したり、自分自身が興味あるものをひたすら記すブログです。

スポンサーリンク

【知っておいたほうが得!】知らないと危険?な心理効果を紹介!

スポンサーリンク

 

 

f:id:rin-world4695:20210513154512j:plain

 

皆さん、こんにちはこんばんは!Rinです。

今回は久しぶりに心理学関連の記事になります。
また今回は、1つの心理学や心理効果ではなく、私達が毎日を生きていく上で、これを知っておくと相手から騙されたりされなくなったり、賢く生きることができるような心理効果を25個紹介したいと思います!

 この25個の心理学、心理効果のなかには、以前紹介した心理効果などもあり、以前詳しく説明した記事も載せておくのでそちらもお時間のある時に見ていただけると嬉しいです!

 

 

【知っておいたほうが得!】知らないと危険?な心理効果を紹介!

f:id:rin-world4695:20210513154524j:plain

 

最低限これだけは知っておいたほうが、生きていく上で賢く生きることができるような考え方や心理効果を多くの心理学的考え方から抜粋してみました。

それぞれ、なるべく簡潔に書いたので、読みやすくはなってるかなとは思います(*^_^*)

では、まずこちらの心理効果からどうぞ!↓

1 ゴルディロックス効果

商品に関する情報が少なくて価格帯の選択肢が2つになると、中間のものを選びやすいという購買心理の法則のことです。
この時価格差の比率は「A・B・C=6・4・3」
選択肢の掲示順は「高価なA、安いC、本命のB」とするのが効果的です!
注意するべき点としては、お金を払う前に本当にBが欲しいのかを再確認してみましょう

www.rin-world.com

2返報性の法則

f:id:rin-world4695:20210513154545j:plain

人は他人から何かをしてもらうとお返しをしなくてはならない、と考えるようになります。
特に先手、先に与えた方が返報性の原理が強く働きます。
返報性の法則にかからないようにするには、返報性の法則の存在を理解し、不適切な親切は受け取らないようにしましょう!

www.rin-world.com

3 単純接触効果

人は見知らぬ相手には冷たい態度をとって攻撃的になりやすいですが、接触回数が増えれば増えるほど親近感を覚えていくという効果です。
親近感と信頼感は別物だと理解することが重要です。

ザイアンスの法則とも言われています!

www.rin-world.com

4 初頭効果

人は最初のイメージによって相手の印象を決めがちです。
初めての相手と出会った時、無意識のうちに第一印象を感じとって、第一印象は半年間持続すると言われています。
もしあなたの前に愛想のいい人が近づいてきた時に、「少しでも何か変だ・・・」と感じたらその直感を大事にすることが大切です。

www.rin-world.com

5 社会的証明

人が根源的に持っている、「周りと同じことをしたい」という心理のことです。多くの人が選択しているとそれが正しいことのように思ってしまうのです。
何かを判断する際に1回落ち着いて、「本当にそうしたいのか?」自分に問いかけてみましょう。

www.rin-world.com

6 混乱法

人は判断に迷う状況に身を置くと、考えるのが面倒になってしまいます。
すると差し出された答えに賛同しやすくなってしまいます。
それも自分に知識が不足している場合、専門家からの意見に流されやすくなります。
対処法としてはその場で決めず、一旦持ち帰って自分で調べてみることが重要です。

7  クロスセル

f:id:rin-world4695:20210513154601j:plain

人は一度でも購入を決定してしまうと、心理的に無防備な状態になりやすいです。
またそのタイミングで購入した商品と関連性の高いものを提案されると、断りきれないということがあります。
例えば洋服屋さんでワンピースをあなたが買ったとして、店員さんから「このワンピースに似合うネックレスがあるのですが一緒にどうですか?」と言われるのもクロスセルの方法です。
これを買うと決めたもの以外は買わないようにしましょう!

8 一貫性の原理

自分が選んだもの、買おうと決めたもの、買ったものなどの価値が本人の心の中で高まっていく心理のことを一貫性の原理と言います。

www.rin-world.com

9 パワー・タイ

f:id:rin-world4695:20210513154615j:plain

色彩には人の心に働きかける力があると言われています。
赤はやる気や熱意を示してみる人の記憶にも残りやすい色です。
赤のネクタイはパワー・タイと呼ばれ、重要な商談やプレゼン時に着用すると良いとされています。
つまり赤のネクタイは相手が何か決めにかかっているサインということです・・・。

10 %を利用した数字のトリック

数字には物事を具体的にして分かりやすくする力があります。
しかもその数字にパーセンテージを加えることで説得力は強化されます!
例えばある商品を売る時に、
「20代女性の大半の支持を得ています」というよりも
「20代女性の80%が関心を持っています」という方がよりはっきりとそれが注目を集めているという印象を与えることができます。

11 ハロー効果

一流大学の卒業生は人格も一流など、人は相手の表面上の特徴につられて好印象を抱いてしまう傾向があります。
メガネをかけている人は知的に見えるというのもハロー効果のひとつです。

www.rin-world.com

12 バックトラッキング

オウム返しのように相手が言ったことをそのまま言葉で言い返すだけで、相手の潜在意識の中にラポールと呼ばれる親密な感覚を作り出すテクニックのことを言います。

www.rin-world.com

13 ウィンザー効果

人は自分が耳にした情報に対して、本人や当人から直接聞かされるよりも、第三者を介した聞いた話として知る方がより信憑性を感じて信じる傾向にあります。

www.rin-world.com

14 自己開示の法則

人は自分に対して内面の弱い部分を見せてくれた相手に心を開く傾向があります。
これを自己開示の法則といいます。
その後は自己開示の返報性が働き、自分も相手に対して心の弱い部分を見せて親近感が深まります。

15 サンクコスト効果

サンクコストとは既に支払ってしまってもう戻ってこない費用、労力、時間のことを言います。
こうしたサンクコストにこだわって、合理的論理的な判断を下せない状態を作り出すのがサンクコスト効果です。
過去は過去と割り切ってサンクコストではなく、今その瞬間の状況から合理的に判断することが大事です!

www.rin-world.com

16 第一印象

f:id:rin-world4695:20210513154641j:plain

第一印象は2秒から7秒で定まってしまい、人や物の内面に関する印象が決まるのに要する時間は2分と言われています。
また印象は半年近くも継続します!
ハロー効果などが恐ろしいのは、第一印象に大きく影響するためです。
よく長く付き合わないと人のことはわからないと言いますが、これは心理学的に言うと正しくないと言えます。

17  スプラリミナル知覚

意識しながら見聞きした情報は、人に何らかの影響を与えます。
それはスプラリミナル知覚と言われます。

テレビのニュース映像や新聞記事ラジオのニュースなど、視覚、聴覚、触覚から伝わり意識した情報は、脳を刺激して人の行動に影響を与えます。
例を挙げると、朝のテレビ番組でラーメン特集などを見てから出勤すれば、ランチタイムになんとなくラーメン店へと足が向くのも、このスプラリミナル知覚があるからです。

 18 恐怖管理

人は恐ろしい情報に触れた後に楽しい情報を与えられると、強い影響を受ける受けやすいということが分かっています。
重苦しいニュースの後に流れるコマーシャルには、視聴者に対して一種の開放感を与える効果があるのです。
悲惨なニュースの後に「何でこんな明るいコマーシャルが・・・」という視点を持つことが大切です。
なぜなら人は恐怖や不安を感じると無意識に安心できて楽しいものを欲します。
つまり怖いものに触れさせると、人は誘惑されやすい状態になっていきます。
裏を返すと意図的に仕掛けられた恐怖には必ず理由があるということです・・・。

19  ウェルテル効果

f:id:rin-world4695:20210513154654j:plain

ウェルテル効果とは、有名なタレントなどが自殺しその内容がセンセーショナルに報じられると、その後同じ方法を使った自殺者が増えるといった効果です。

ある手口での犯罪が注目されることにより、模倣犯が増加します。
このようにマイナスの方向に社会的証明が働くことをウェルテル効果と呼びます。

ちなみに何故ウェルテルという名前なのかと言うと、その名の由来はゲーテの著書「若きウェルテルの悩み」です。
この本の中では主人公のウェルテルは最後に自ら命を絶ちます。
衝撃的な結末なのですが、この本はベストセラーとなりそれに触発された人々が自殺していくという現象が起きたことから、ウェルテル効果と名付けられたのです。

20  カリギュラ効果

カリギュラ効果は禁止されると、かえって余計にその行為をやってみたくなる心理のことを言います。
禁止されることでそれが頭を離れなくなり、魅力的に感じてしまうのです。
「絶対に食べないでね!」「絶対にこっちを見ないでね」「誰にも言わないでね」と言われると逆の反応を示したくなるのは、この効果の働きによるものです 。

www.rin-world.com

21 セルフハンディキャッピング

自分が不利な状況にあることを表明したり、障害をあらかじめ作るなど言い訳を用意してうまくいかなかった時にプライドが傷つくのを避ける防衛機制のひとつです。

よくが学生時代に試験の前に、突然部屋を片付け始めたり、当日の朝周囲に「俺全然勉強してないんだよね!」とアピールしたことはないでしょうか?^^;

なぜそんなことをするかと言うと、自分が不利な状況にあることを周囲に表明したり物事を進めるうえで障害をあらかじめ作っておくことで、うまくいかないかった時に自分が傷つくのを避けるためなんです。
すると失敗しても成功しても自分にとって悪くない状況が生まれます。
失敗した場合は「〇〇だったから仕方ない!」とショックを和らげることができて、成功したら「〇〇だったのにうまくいった!なんてすごい!」と自尊心を満たすことができます。

22 すっぱい葡萄

f:id:rin-world4695:20210513154711j:plain

憧れていたものの価値を下げることで、自分が傷つかないよう対処する心理のことを言います。
これは自分の感じる悔しさや敗北感などの負の感情を紛らわせる心理メカニズムです。
このすっぱい葡萄の名前の由来はイソップ童話から来ています。
あるお話に登場する狐が高い場所にあって届かないぶどうを、「どうせすっぱい葡萄に違いない・・・」
と考えたというエピソードに由来しています。
このような心理メカニズムにならならないようにするためには、小さな成功体験を積み重ねることです。
そして手の届く範囲を広げていくことです!

23 自己奉仕バイアス

成功は自分の力、失敗は相手の責任と考えてしまう傾向を自己奉仕バイアスと言います。
失敗によって自分の心を傷つけないために備わっている防衛機能のひとつです。

この自己奉仕バイアスにかからないようにするには、成功の理由、失敗の原因などについて箇条書きにして、客観的な視点で分析することが大切になっていきます!

24 ヒューリスティックス

ヒューリスティックとは、過去の経験や出来事をベースに結論へと至る働きのことを言います。
つまり柔軟な対応が取れなくなっている状態のことです。
もしビジネスマンがヒューリスティックスに縛られていた場合には、必ず口にするのが「昔はこうだった!お前らもこうしろ!」と言うセリフです。
本来なら「昔はこうだったけど今は状況が変わったこの先はこうやっていこう!」という柔軟な見方をするべきなのに、「昔はこんなに苦労したのにお前らは苦労しなさすぎる!」などと言い始めます。
周囲の助けとなるはずの本人の経験知が前例主義となってしまい、完全に裏目に出てしまっているパターンになります。

25  正常性バイアス

不測の事態が起きた時にでもパニックにならないために働くバイアスが正常性バイアスです。
強く働きすぎてしまうと大きな危険に身を晒してしまう結果となります。

例えば災害時などで本当は危険が迫っているのにも関わらず、「まだ大丈夫」「大したことはない」と考えてしまい逃げ遅れてしまうパターンが正常性バイアスの一つです。
不安や緊張を感じた場合は、安易に「大丈夫」と考えずにその原因を探っていくのが重要です 。

 

まとめ

25の心理効果を紹介してきましたが、いかがでしたか?

 

もちろん、これらの心理学や心理的効果を知らなくても、私達は毎日生活を普通にすることができます。
ですが、これらのことを知っておくことで、人に騙されたり、逆に少し悪い言い方かもしれませんが、自分の何かやってほしいことなどを相手に自然とさせることができたり、また人と上手く付き合うことが出来たり、自分の後悔や失敗というのも減らすことができるので、心理効果を知っておくことは決して損はせず、プラスに働くと思います。


皆さんも一気に覚えられないとは思うので、1個ずつどういった心理効果があるのかを理解していただけたら幸いです!

 

 

Twitterもしているので、よかったらフォローしていただけると嬉しいです!

https://twitter.com/RinWorld101

読者登録お願いします

スポンサーリンク