みなさんこんにちはこんばんは!Rinです!
今回は私が英語学習として数年前から使っている動画サービスのTEDの動画について紹介します!
前回は、マット・カッツの30日間チャレンジについて紹介しました!まだ見ていないよという方はこちらをどうぞ!
- TED!グラハム・ヒルが提案するものを少なくして幸せになるコツ!
- 近代における物の豊かさと多さ=幸せとは限らない
- 少なさ=幸せを生むという提案を推し進めるために、Life Editedを立ち上げる!
- 少なさ=幸せを生み出す3つのアプローチとは
- スペースを狭くすることによって得られる幸せ
- 感想:多さ=幸せとは限らない、小さなもの、少ないものにに幸せを見出す考え!
TED!グラハム・ヒルが提案するものを少なくして幸せになるコツ!
長さは5分42秒なので気軽に観ることが出来るかと思います!(*^_^*)
近代における物の豊かさと多さ=幸せとは限らない
私達は今、物の豊かさ多さに囲まれて生活していることと思います。
グラハム・ヒルが言うには、
今のアメリカ人の一般家庭には50年前と比べると約3倍ものスペースがあるといいます。そんな広いスペースがあるにも関わらず、物が収まりきることはなく、入りきらない物を収入する貸し倉庫を提供する、貸し倉庫業が誕生しポピュラーになっているとのことです。
そうなった原因は時代が進みにつれて、物が豊かになり多くなってきて、買い物する私達も買い物上手になり、たくさんのものを買うことによってそういった状態を生み出していると言えます。
物の豊かさと多さが増えたにも関わらず、幸福度は50年前となんら変わりはありません。
そういった中でグラハム・ヒルは考えます。
「少なさ」は多さ、幸せを生むのかもしれないと。
大学の寮やホテルの部屋などで開放感や自由を感じたこともあるかもしれない。そういったことからグラハム・ヒルは
物とスペースを生活のなかから減らすこと提案します。
そうすることによって支出もおさえられるし、心にゆとりも持つこともできるのではないかと考えたのです。
少なさ=幸せを生むという提案を推し進めるために、Life Editedを立ち上げる!
彼は少なさ=幸せを生むのではないかとう考えから、
Life Editedというプログラムを立ち上げ、実際彼の住む部屋を作り変えました。小さい部屋、タイニーハウスに移り住み、その限られたスペースの中で、自分の気に入ったもので構成された完全なるオーダーメイドの部屋を作り上げるというものです。
これをすることによって、節約もできますし、フットプリント(占有領域)も減少させられることが出来ると彼は言います。
少なさ=幸せを生み出す3つのアプローチとは
少なさ=幸せを見出すためにどんなアプローチをすればいいのか、彼はこう言います。
1 徹底的に無駄をはぶく!
まず最初に、
生活の中で自分にとって不必要だと思うことを削って、増やさないという努力をすることが大切だという考えです。
たとえば、何年も着ていない洋服などを処分してしまうことです。
さらに、物を買うときには買う前にこう思うこと
「果たしてこれを買って本当に幸せになれるのか?」と。
2小さい=セクシーという考えを持つ!
小さい=幸せにしてくれる、セクシーだという考えを持つことは重要です。
コンパクトに収納できるものだったり、デジタル化されたものに価値を見出すことです。
例えば、書類や書籍もデジタル化されたもの、例えばKindleなどを使えばスペースを取られることもなくなりますし、無駄なものはなくなります!
3 スペースや家具は多機能の物を選ぼう!
実際にグラハム・ヒルの部屋も多機能の物で取り揃えられています。
この動画で実際に彼の部屋をみることができます!
狭い空間の中で工夫されてつくられていますよね?使わないものはしまったりできるなどコンパクトに作られているのが特徴です!
スペースを狭くすることによって得られる幸せ
最後に彼はこう言います。自分の住むスペースをコンパクトにしてみようと。
84坪だったら56坪、42坪から28坪というように、自分の住むスペースをこじんまりとする。
そうすることによって、節約もできるし、フットプリントも減らせる、さらに心にゆとりが出来る、
小さい、少ない=幸せという価値観を持って、取り組んでみましょう!
感想:多さ=幸せとは限らない、小さなもの、少ないものにに幸せを見出す考え!
私自身、どちらかというと浪費癖もありますし、この動画を見る前まではも物は多ければ多いほどいいという考えでした。
ですがこの動画をみて、「こんな考え方もあるんだな」と思わされました。
実際に最近「ミニマリスト」になる人も多くなってきたなと思います。ミニマリストの考えなども今回の動画に当てはまるのではないでしょうか?必要最低限のもの、スペースで生活をするという考え方。
確かにこういった考えを持って実際に生活をすることによって、節約をすることができ、幸せを見出すことができるのかなとも思います。
個人的に一番共感できたのは、多機能なもの、デジタル化されたものを選ぶということですかね。(*^_^*)
本や書類などをデジタル化、例えばKindleなどを使うことによってそれらを収納するスペースをなくせますし、環境にも優しい!
それに、物の消費を抑えることによって、物ではない自分磨きへの投資に注ぐこともできるのかなあと思いました。
少しずつ少ない=幸せという考えにシフトして、取り組んでいけたら生活の質も変わり、自分にとっていいこともあるのかなあと考えさせられた動画でした!
皆さんにも、今回の記事でなにか役立つこと、ためになることを発見していただけたら嬉しいです!(*^_^*)