ー世界へのDOORー

アメリカ留学経験済みの筆者が英語や留学、海外の文化等を紹介したり、自分自身が興味あるものをひたすら記すブログです。

スポンサーリンク

SEO!スパム対応をしよう!アドセンス合格対策にも効果あり!

スポンサーリンク

 

f:id:rin-world4695:20190829063559j:plainみなさん、こんにちはこんばんは!Rinです!


今回は、SEO関連の記事になります。

今回のお題は、SEOにおける「スパム対応」です。
SEOでは、記事を検索結果の上位にあげるために様々な対策があるのですが、その中でも間違ったことをしてしまうと、検索結果上位には入らなかったり、また検索結果にのらない(インデックス)されないといったことが起こります。

 そういったことになる理由として知らないうちに「スパム行為」をしている可能性があります。

「スパム対応とはなに?どういったものがスパム行為になるのか?」
「記事が検索結果の上に入るためにすることとは?」


こういった疑問を解決します!

ちなみに、SEO関連についてもっと知りたい方はこちらの記事もおすすめです!

www.rin-world.com

www.rin-world.com

 

SEO!スパム対応をしよう!アドセンス合格対策にも効果あり!

f:id:rin-world4695:20190829063619j:plain

SEOにおけるスパム行為は、記事を検索結果の上に表示させるために、間違ったやり方でしてしまうことを指します。

上位表示させたいために、誤った方法でしてしまうことです。

実際、どのような行為が「スパム行為」に値するのか知らなくて、無意識にそういった行為をしている人もいるかもしれません。

そういった方は、今回の記事を読んで、どういったものがスパム行為になるのかを確認していただけると嬉しいです。

ちなみにこういったスパム行為は主に


価値の低いコンテンツ
質の低い被リンク
クローラーへの偽装行為

 

などがあります。

グーグル・アドセンスに合格したいけれど、ずっと落ち続けているといった方にも今回の記事を読んでほしいです。


1 価値の低いコンテンツ



価値の低いコンテンツを書き続けていると、ペナルティをくらい、検索結果にも表示されないといったことがあります。

グーグル・アドセンス対策をしていた方なら、こういった価値の低いコンテンツに対して知っている方もいるのではないでしょうか?

価値の低いコンテンツとしては主に

1-1 コピーコンテンツミラーサイト

 

1-2 自動生成コンテンツ

1-3 キーワードの詰め込み

1-4  広告のみで構成されたコンテンツ



の4つがあります。
順番に見ていきましょう。


1-1  コピーコンテンツミラーサイト


価値の低いコンテンツの1つとして、コピーコンテンツミラーサイトがあります。
これは、他のサイトを丸々コピーしたものだったり、一部分をコピーしたものを指します。


他のサイトをコピーしたものは、読者にオリジナルの価値を提供することができません。そために、検索エンジンから低評価をもらいます。

コピーしたなかでも、他のサイト全体をすべてコピーしたものは、ミラーサイトと呼ばれます。


他人のコンテンツを盗んだ場合には


他人のコンテンツをそのまま自分の記事などに持ってきた場合には、盗用となります。
また、全てコピーしたといったわけでなく、一部分だけコピーといったことも検索エンジンはコピーコンテンツとみなし、サイトの評価が下がります。
そしてこういった無断複製は著作権侵害にもなるので気をつけましょう!


もし、他サイトのコンテンツを引用したいと行ったときは、必ず引用タグを使って、ここは引用ですよと示すことが重要です。
そして引用したリンクも設置すると良いです。
ただし、引用はあくまでも補足として使って、引用だけのコンテンツをつくることは避けましょう。


自分のコンテンツが盗まれていないかチェックする方法


自分のコンテンツが盗まれていないかチェックする方法として私がよく使っているのは、無料で使えるcopy content detectorという自分のサイトと似たようなサイトをチェックできるツールです。

ccd.cloud


無料版では、1記事(1文章)4000文字までコピーチェックをすることができます。自分のサイトがコピーされていないか確認できますし、また自分の作った記事が他サイトと似ていないかをチェックすることができます。


  

1-2 自動生成コンテンツ


みなさんは、「自動生成コンテンツ」を聞いたことはありますか?

この自動生成コンテンツとは、プログラムによって自動的に生成されたコンテンツのことを指します。

こういった自動生成コンテンツは、人間には理解し難い価値のない文章です。
ですが、過去には、こういった自動生成コンテンツが特定の検索キーワードを含むテキストとして検索エンジンから評価されていた時代もありました。
もちろん、今は評価されていないどころか、ペナルティをくらうので気をつけたいところです。

このような自動生成コンテンツには

1 自動翻訳ツールを利用して海外のコンテンツを日本語に機械翻訳した文章


2 ワードサラダツールを利用して生成された文章

があります。



 機械翻訳した文章


昔、検索上位にあげるために、Google翻訳などの翻訳サイトを使って、英語のコンテンツをそのまま日本語に訳して、そのままあげていたコンテンツもありました。

こういった既にある海外コンテンツを自動翻訳して日本語の記事をつくることもスパム判定を受けます。


英語と日本語で違うじゃん!と思う方もいるかもしれませんが、ただ日本語になおしただけで、内容は一緒だからです。



  ワードサラダツールを利用して生成された文章


ワードサラダとは、ツールで自動生成された文章のことを言います。

文法は正しかったとしても、意味が通っていない文章のことです。

このワードサラダは、元々は精神医学の言葉で、統合失調症などの患者にみられる言語障害の「word salad」に文章の内容がにていることからこう言われています。

一見正しい文章に見えても、文法だけがあっていて、文章が破綻しているものはスパム判定されます。


1-3 キーワードの詰め込み

f:id:rin-world4695:20190829063651j:plain

 

記事を検索結果に上位表示させるためには、キーワードをしっかりと決めて、コンテンツのなかにそういったキーワードを入れることは大事なことなのですが、あまりにも多くのキーワードを入れ込みすぎると、文章自体が読みづらいものとなってしまいます。

読者が読みやすいように、キーワードは入れすぎないようにしましょう。




1-4広告のみで構成されたコンテンツ


この広告というのは、アフィリエイトの広告やアドセンスの広告です。
もちろん、コンテンツの中にこういった広告は入れてもなにも問題ないのですが、広告だけを入れた文章や、独自性のない広告のみのコンテンツだと、評価が下がります。




2 質の低い被リンク

 

ペンギンアップデート前のGoogleでは、検索エンジンで上位表示させるために、リンクを大量に貼り付けたりのせたりするスパムが流行っていました。

このペンギンアップデートは、Googleが、検索者の入力した検索クエリに対し、表示するWebページの順位を決めるために用いるアルゴリズムのアップデートの一つになります。

このペンギンアップデート以降、次に示すリンクは質の低いものと評価されて、スパム判定を受けるようになります。


低価値なコンテンツページのリンク 


価値のないコンテンツページをリンクにするのは、そのサイトさけでなく、そこからリンクされているWebサイトもペナルティになります。


購入したリンク


購入リンクは、ある企業個人にお金を払って、そのウェブサイトに自分のリンクを貼ってもらうことを意味します。



無関係なコンテンツページからの大量リンク


あるコンテンツと全く無関係な内容のリンクを大量に貼ってしまうと、そのコンテンツは低品質とみなされます。



3 クローラーへの偽装行為

f:id:rin-world4695:20190829064005j:plain

クローラーとは、コンテンツを確認してインデックスするために、Web上のファイルを収集するためのプログラムのことですが、このクローラーに対して、ある偽装行為をするとスパム判定されます。

こういったクローラーへの偽装行為は、隠しテキスト、隠しリンク、そしてクローキングといったものがあります。



隠しテキストと隠しリンク



隠しテキスト、隠しリンクはどういうものかというと、読者には見えないようにして、HTML上に記述したテキストやリンクのことです。

例えば、背景色と同じ文字色を使ったり、画像の背後、または画面外に文字を配置したり、文字の大きさをゼロにしたりすることです。

あと、写真や画像を載せるときに、altオルト属性という、文章でその写真や画像を説明する属性がありますが、そのオルト属性に、写真や画像とは関係ないキーワードを詰め込むのもペナルティ対象になります。



クローキング


クローキングは、読者とGoogle botそれぞれに、異なるコンテンツやURLを表示することです。

例えば、読者には読みやすいページを表示させているものの、Google botにはキーワードをたくさん詰め込んだページを見せる場合や、
逆にGoogle botには読みやすい普通のページを見せて、読者に対してそういった低品質のページを見せるといったこともあります。


どちらにしろ、スパム行為としてみなされるので気をつけましょう。



まとめ!

 

どうでしたか?

今回は、SEOで、スパム判定となるものをまとめてみました。

こういったことに気をつければ、自然とSEO的にも良いコンテンツとみなされ、検索結果にも上位表示される確率が上がります。

常に、読者のために良い記事をつくろうと思えば、こういったスパム判定になりえるような行為もしなくなるはずです。
また、スパム判定と知らなくてしていた人も、この記事を読んでどういったことがペナルティになるか理解されたかと思います。



Googleで上位表示させるため、SEO対策のためにも、こういったスパム行為を理解してコンテンツを作成していくのが一番かなと思います。


他のSEO関連の記事はこちらになります。

 

www.rin-world.com



読者登録お願いします。

スポンサーリンク