みなさん、こんにちはこんばんは!Rinです。
今回は、海外でそのままで通じちゃう日本語というものを紹介していきたいと思います!
すき焼きやカラオケなどは、外国でそのまま通じてしまう有名な日本語ですが、それ以外にももっとたくさんの日本語(海外で通じる日本語)というものがたくさんあります。
逆に、それらの単語は英語で言わなくても、もしくは説明しなくても大丈夫なので、そのままで通じてしまう日本語を覚えたら、便利かもしれません!
日本語でOK?海外でそのまま通じちゃう日本語!
日本語でそのまま通じるものは、かなりの数があります。
「えっ!これも日本語のままでいいの?」というのも結構あるかもしれません。
多いので、それぞれの分野にわけて紹介しますね。
まずは芸術・文化からいきます!
芸術・文化でそのままで通じる日本語!
日本古来の芸術、文化などはそのままの日本語で通じるものが多いです。
和歌=waka
盆栽=bonsai
俳句=haiku
生花=ikebana
カラオケ=karaoke
折り紙=origami
漫画=manga
おたく=otaku
浮世絵=ukiyoe
川柳=senryu
ひらがな=hiragana
カタカナ=katakana
パチンコ=pachinko
将棋=shogi
碁=go
俳句で、海外で広まっている有名な俳句があります。それは松尾芭蕉の
古池や 蛙とびこむ 水の音
になります。
カラオケは、海外風に発音するとカラオキと最後がキの発音になります。歌を歌える場所であるカラオケは日本独自のものですが、今では世界中に広まっています。
折り紙は、英語ではガのところにアクセントがきます。
漫画は、英語ではcomic bookと言いますが、このcomic bookはどちらかというとアメリカのアメコミのようなものを指すことが多く、日本の漫画などはmangaと呼ばれることが多いです。
オタクは英語でいうと、geekやnerdなどがありますが、日本語のオタクといってもそのまま通じます。
海外の人が認識しているオタクというのは、アニメや漫画をこよなく愛する人のことです。
英語のnerdには、ネガティブな意味もあるので、使うのは注意が必要ですが、オタクはどちらかといったらポジティブなイメージがあります。
アメリカにいたときに、私の友達が「I'mオタク」と私に言ったのをキッカケに、オタクがそのままで使えるんだと知りました。
食べ物でそのまま通じる日本語!
お次はそのままで通じる食べ物の日本語をみていきましょう!
そのままで通じる食べ物はたくさんありますよ!
豆腐=tofu
大根=daikon
ラーメン=ramen
すき焼き=sukiyaki
日本酒=sake
味噌=miso
昆布=konbu
出汁=dasi
弁当=bento
刺身=sashimi
寿司=sushi
しゃぶしゃぶ=shabushabu
たこ焼き=takoyaki
天ぷら=tempura
うどん=udon
枝豆=edamame
納豆=natto
わさび=wasabi
のり=nori
抹茶=matcha
すき焼きは、海外でも有名な日本料理で、すき焼きとそのまま言って分かる人は多いと思います。
また、このすき焼きは坂本九の「上を向いて歩こう」の英語版のタイトルとして有名です。
私がアメリカにいたときに、キャンパスにあるラジオステーションで一時期お世話になっていた時があるのですが、そこで知り合ったアメリカ人のおじさんが日本の歌だったらスキヤキが好き!と英語で言ったのを覚えています。
納豆もそのままで通じます。英語ではFermented soybeans 発酵した大豆とも言えます。
納豆を通して経験したアメリカ人との思い出
スポーツ関連でそのままで通じる日本語!
スポーツも日本古来のスポーツはそのまま日本語でも通じるものが多いです。
例えば、有名なものだと相撲や柔道などです!
相撲=sumo
柔術=jujitsu
柔道=judo
空手=karate
少林寺=shorinji
剣道=kendo
ビジネスでそのまま使える日本語!

ビジネスでそのままで使うことのできる日本語も、意外とありますよ!
過労死=karoshi
残業=zangyo
財閥=zaibatsu
看板=kanban
改善=kaizen
先輩=senpai
円=yen
過労死や残業は日本のビジネスの特徴でもありますが、なんとこういった日本語が世界でも通じるのがなんともいえないです。
日本は真面目で勤勉と世界から評価されるものの、こういったマイナスな言葉も日本語で通じるのはなんだか悲しく残念でもあります。
三菱、三井、住友は有名な財閥だと日本人の多くは知っているかもしれませんが、このzaibatsuも世界では知られている日本語です。
先輩も知っている人は知っています。
私の香港人の友達は、私のことを先輩と日本語で呼んでいました。笑(その子が年下で、私が年上だったため)
生活で使われる、そのままで通じる日本語!
生活で使われる、そのままで通じる日本語はこちらになります。
畳=tatami
布団=futon
着物=kimono
障子=shoji
火鉢=hibachi
武士道、大和魂系で、そのままで使える日本語!
お次は、日本古来から伝わる武士道や大和魂系の、そのままで意味が通じる日本語です。
日本史で出てくる用語は、世界でもそのままで通じるものが多いです。
外人で日本通な人は、これらの単語を知っている人が多いです。
切腹=seppuku
武士道=bushido
神風=kamikaze
腹切り=harakiri
将軍=shogun
刀=katana
侍=samurai
忍者= ninja
忍者は(ninja)は、少年ジャンプのナルトを読んだことのある外国人がよく知っている単語です。
よく今においても忍者は存在すると勘違いしている外国人も少なくないです。
その他の、そのままで通じる日本語!
カテゴリーに分けられないものは、ここに載せておきます!
ヤクザ=yakuza
もったいない=mottainai
おまかせ=omakase
指圧=shiatsu
数独=sudoku
津波=tsunami
可愛い=kawaii
外人=gaijin
ひきこもり=hikikomori
ポケモン=pokemon
津波は、日本では頻繁に起こりますし、海外の人も地震によって波が襲ってくるのを津波というんだと知っている人が多いです。
より多くの人が津波tsunamiという日本語を知ったのは、2011年3月11日に起こった東日本大震災です。世界中でニュースになり、多くの人が津波というワードを知るキッカケとなりました。
可愛いも、よく知られている日本語です。
日本語を話せない外国人でも、可愛いがcuteという意味を知っている人も多いです。
ひきこもりも、現代の社会問題として、日本だけではなく多くの海外の人に知られている日本語です。
こちらでは、引きこもりは英語ではなんていうのか、またアメリカの引きこもりの見方を載せているので、興味のある方はぜひ見てみてください!
まとめ!
いかがでしたか?
意外とそのままで通じる日本語ってたくさんありますよね?
日本独自のものは大体そのままの日本語で通じるものが多いです(*^_^*)
こちらの記事もどうぞ!
読者登録お願いします!